さまざまな立場からプロジェクトに取り組む参加者が「変革・イノベーションの実現」と、「スキル・マインドセット・リーダーシップの開発」を同時に追求できるような支援プラットフォームとコミュニティの形成
プログラムの中心は参加者が個々に取り組む「プロジェクト」であり、座学はプロジェクトを通じての学びを補完し、深めるためのものという位置づけとなる。また、「参加者こそが最大のコンテンツ」という考えのもと、互いのインパクト実現を支援しあえるようなコミュニティを形成する。プログラムの期間は1年(4月〜3月)であるが、4−6ヶ月程度のプレ開講期間を設け、参加者がしっかりと準備をした上で臨めるようにする。
ー
実証事例名 | 教育セクターにおけるチェンジメーカー/アントレプレナーの支援プログラム |
---|---|
受託事業者名 | UWC ISAKジャパン |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | - |
対象 | |
対象者 | これから公立・私立学校の管理職や行政リーダーとなっていく人、若手の教員、民間企業や非営利団体で教育サービスに従事する人などで、個別の組織に閉じない裾野の広いインパクトをもたらすプロジェクトを立ち上げたいという意欲をもった人を対象とする。 |
年齢縦断型の環境で共有体験を通し自尊感情を育み、発達段階の違いに合わせた学びの機会を自己決定により選択し、自己到達度を更新しながら自ら...
AIと人の指導を掛け合わせた 「修得のスピードアップ」と「理解の深化」の両立を実現を目指します。
学校現場に根付くSTEAMプログラムの開発。合わせて、学校現場に根付くSTEAMプログラムに共通するデザイン原則の開発。
部活動を取り巻く教員の働き方改革を進め、持続可能な部活動の仕組み構築を目指す 1.教員の働き方が適正となる部活動を目指す 2.関西学院...
プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラム...
プロスポーツクラブや民間企業など様々な主体が協力し、“学校施設”や"外部施設"を使って、スポーツクラブ=総合型放課後サービス業の創出を目指...