STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   高大接続・大学入試改革を見据えた教員向け教材・研修プログラムの開発・実証
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社Prima PinguinoPDF:「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社Prima Pinguino

本事業について

目的

PBLの指導をできる教員を育成すること。 また地域の企業人や大学生なども巻き込んだ地域ネットワークを構築することで、教員同士が学び合うネットワーク上のプラットフォームを構築し、教員の学びの機会を増やしていくこと

概要

都道府県の教育委員会と協同し、教員のPBL力を高めるために以下の取り組みを実施します。

事業内容:
・合計3日間にわたる研修プログラムの実施
・ネット上でのPBL実践共有
・上記のプログラムを支える汎用的な教材(ツール)の開発
・研修で教員が学んだこと、実行することが決まったプロジェクトの実施や、考えた教材などのインターネット上での共有・学び合い

研修プログラム:
①教員・社会人・学生などの越境的協働を可能とする「チームビルディングプログラム」
②課題発見・解決に必要なリテラシーを獲得する「課題発見・解決力育成プログラム」
③地域の課題・解決策を見出し、学問につなげる「PBL(Problem Based Learning)」
④主体性・協働性・多様性の成長を支援する「リフレクション・プログラム」
⑤教員・地域の社会人が新入試方式を体感する「新大学入試模擬試験プログラム」

成果
実証環境

現地での研修プログラムでは通信環境は利用しない。
PBL実践共有はネットワーク上のアプリケーションを利用して実施予定。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名高大接続・大学入試改革を見据えた教員向け教材・研修プログラムの開発・実証
受託事業者名株式会社Prima Pinguino
実証パートナー名北陸大学
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域北海道、長野県、愛媛県
実証校金沢高等学校
対象
対象者主に公立高等学校の教職員(一部、私立高等学校の教職員を含む) その学びや実践のパートナーとしての企業人・大学生などを 中心とした外部人材

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 映像制作を通した社会課題探究プロジェクト...

    詳しくはこちら映像制作を通した社会課題探究プロジェクト 「ティーンディレクター」 〜地域のテレビ局と協力して地域の企業と生徒をつなぎ継続的に探究学習ができる仕組み構築〜

  • 地域の企業・大学が小中高生に学びの機会を...

    地域の中で企業や大学、教育関係者が一丸となって人材育成を進めるための仕組みの構築

    詳しくはこちら地域の企業・大学が小中高生に学びの機会を与えるサードプレイス

  • 私学高等学校・中学校における部活動の新し...

    部活動を取り巻く教員の働き方改革を進め、持続可能な部活動の仕組み構築を目指す 1.教員の働き方が適正となる部活動を目指す 2.関西学院...

    詳しくはこちら私学高等学校・中学校における部活動の新しいプラットフォーム(関学モデル)構築に向けて

  • ファシリテーションスキル研修

    ファシリテーションスキルを身に付けるための研修。 教員の方が自律性、協働性、多様性理解などのグローバルスキルをテーマとしたPBL型のワーク...

    詳しくはこちらファシリテーションスキル研修

  • 教育委員会が学校の伴走者に変わっていくた...

    働き方改革/業務改善の目的は単なる時間削減ではなく「教育の質の向上」にあり、教育委員会の変容(管理から支援・伴走へ)が大きな後押しになる...

    詳しくはこちら教育委員会が学校の伴走者に変わっていくためのプロジェクト型組織変革プログラム

  • 顧客の「横断的体験」を生み出せる「システ...

    産業構造の大きな変化の中で求められる横断的な体験を作り出すための”システムとしてデザインする”という新しいスキルについて定義し、これを習...

    詳しくはこちら顧客の「横断的体験」を生み出せる「システムデザイン人材」を育成する講座の開発

  • EdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育...

    学習計画とスタディ・ログをもとに生徒が自らの学習進捗に合わせて学習する、個別最適な指導・学習のユースケース創出を目指し、複数のEdTechサ...

    詳しくはこちらEdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育内外の連携に関する実証

  • 「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実...

    「未来の教室」を支える「未来の職員室」の実現に向けて、Edtechを活用した新たな教員研修のモデルを検証することを目的としています。

    詳しくはこちら「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実現する ミドルマネジャー研修・学校改革プログラム開発事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら