STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   どこでも探究学習プロジェクト(探究学習プログラムの普及・促進)
  • line
/existing/verify/image/z0058/042_mv_01.png
/existing/verify/image/z0058/042_mv_02.png
/existing/verify/image/z0058/042_mv_03.png
/existing/verify/image/z0058/042_mv_04.png

実証事業 報告書

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社a.schoolPDF:「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社a.school

本事業について

目的

探究学習を普及・促進させるための、全国各地の様々な学びの場における探究学習プログラムの導入実証、及び導入に向けたニーズ・課題の把握・分析。

概要

「探究学習」への保護者の方のニーズや社会的要請は高まる中、子どもたちが洗練された探究学習プログラムを身近に受けられる場や機会はまだまだ多いとは言えない現状です。そこには、プログラム開発や講師育成の面、時間割やカリキュラムの面、プログラムを定期的に実施する施設面、ビジネスモデルや予算の面、保護者の方のニーズ・課題感の面、行政や教育委員会との連携面、等様々な課題があると考えられます。本実証事業では、パートナー事業者と連携をしながら、全国各地の様々な学びの場における探究学習へのニーズと課題を明らかにし、探究学習の普及を後押しすることを目指します。

どこでも探究学習プロジェクト(探究学習プログラムの普及・促進)の概要画像1

導入実証を行う教科横断型の探究学習プログラム「なりきりラボ」。様々な職業の本質を学び、思考力・表現力を養う内容。知識としての習得ではなく、「なぜ?」を探究し、自分なりの考えをアウトプットするワークショップ型の授業が特徴。

どこでも探究学習プロジェクト(探究学習プログラムの普及・促進)の概要画像2

導入実証を行う科目連動型の探究学習プログラム「なりきりラボ」。算数を科目として学習するのではなく、算数と仕事や暮らしとの繋がりを探究しながら、算数的なものの見方や考え方を学ぶ。ゲーム要素をふんだんに取り入れたワークショップ型の授業が特徴。

成果
実証環境

教室において実施


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名どこでも探究学習プロジェクト(探究学習プログラムの普及・促進)
受託事業者名株式会社a.school
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域長野県、徳島県、宮城県
対象
対象者小学生、その保護者、小学生向けに授業を実施する教育事業者(小学校、学習塾、習い事教室、学童、NPO等)
対象学年小学1〜6年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 課外にある学びの資源を”選択・活用する力”...

    課外にある学びの資源を、自らの意欲・関心に基づいて選択・創造し、学び続ける力と、それを加速させるつながりを誰もが 獲得できるサードプレイ...

    詳しくはこちら課外にある学びの資源を”選択・活用する力”を育み、実行するための”つながり”を届けるサードプレイスwilldoor

  • 若者の自殺対策@小布施町を題材にした人材...

    複雑で個別化した社会のニーズへの対応を必要とする地域課題を取り上げ、多様な当事者へのヒアリングや調査、事業構想などを通じて、社会変化に...

    詳しくはこちら若者の自殺対策@小布施町を題材にした人材育成プログラム

  • フィールドスタディ(インターンシップ)を...

    企業について情報収集をする「視点」を身につけた上で ●地域の企業が、地域や社会の課題を解決していることに気づくこと ●自分の言葉で質問で...

    詳しくはこちらフィールドスタディ(インターンシップ)を含む「総合探究学習支援プログラム【locus】」

  • ふるさと納税を活用した新たな資金調達手法...

    詳しくはこちらふるさと納税を活用した新たな資金調達手法に関する調査事業

  • 日本各地の地域アセットを活かした探究学習 ...

    地域の産業・文化をテーマにした探究学習コンテンツSTEAM CHAOSと、日本各地の地域アセットをかけあわせた探究学習を実践することで自分たちの地...

    詳しくはこちら日本各地の地域アセットを活かした探究学習 STEAM CHAOS活用事例

  • 好奇心・探究心に応えるサードプレイスの拡...

    詳しくはこちら好奇心・探究心に応えるサードプレイスの拡充:新聞社と連携した幅広い子どもたちに開かれた学びの場の創出・普及事業

  • 「データ利活用による教育DXの原資創出シス...

    ①格差解消の実現:公教育でSTEAM教育を補助金なく継続可能とすること ②個人情報を安全に扱いながら、持続可能な新しい資金の流れをつくる:  ...

    詳しくはこちら「データ利活用による教育DXの原資創出システム」実証事業

  • EdTech時代におけるアナログな「レジデンシ...

    EdTech時代に必要な、居住型教育機関としての寮 「レジデンシャル・カレッジ」を日本で実現し、根付かせるための基礎づくりを行います。

    詳しくはこちらEdTech時代におけるアナログな「レジデンシャル教育」の実施と開発



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら